共テ勉強法~化学編~

大 学受験予備校 河合塾マナビス北千住校です! 冬期特別無料講習受付中です! こんにちは!北千住校 AA の深井です! もうすぐ2023年も終わりがやってきます...早いね(;∀; ) 1月半ばから大学の試験が始まるので、年始はお正月気分にもなり切れずテスト勉強三昧になりそうです...。年末まではゆっくりしたいものですが、果たして間に合うのでしょうか^^ (みんなを見習って頑張ります... さて!今回は、 化学の共テ向け勉強法 についてお話ししようと思います! 共通テストは、私大・国公立入試の問題と比較して形式が大きく異なる科目が多く、対策に悩む子も多くいるかと思います ( ´ ; ω ; ` ) ですが!まず先にお伝えすると、化学は他の科目と比べると、私大・国公立入試の問題と内容や形式はさほど変わりません!! そのため、特別共通テスト対策の時間をひたすら取るというよりかは、私大・国公立入試でも役立つ 知識チェック や 単純な計算問題 を素早く解く練習 をするのをオススメします! その方法を軽くご説明します! ①知識チェック 私は、隙間時間にマナビスのテキストの解説部分を熟読したり、一問一答などひたすら数をこなせるタイプの参考書を使ったりして知識チェックを行っていました! 化学は覚えることが沢山あり、ある程度の知識が頭に入っていないと問題が解けないので、どちらかと言うと 問題演習よりも暗記に時間を使っていました ! ②計算練習 共通テストでは、特別時間のかかる計算問題が出題されることはほぼありません。 逆に言うと、 単純な計算問題を素早く解ける力が必要 ということです! そのためには、理論の基本的な計算問題は、しっかりと理解してある程度解法を頭に入れておくことが大切です! 私は、ハイレベル化学を受講しているときでも、定期的に 総合化学 の理論分野を復習し、基礎固めを徹底していました!! 化学の勉強法としては、 理論(計算) はマナビスや学校など集中して進められる場所でまとまった時間を取ってやり、 無機・有機(暗記) は移動中や寝る前など隙間時間にやるという風に、場所や時によって分けていました! このやり方は他の科目でも使...