手帳で勉強管理してみよう♪
大学受験予備校
河合塾マナビス北千住校です!
友人紹介・無料体験受付中です!
こんにちは!AAの伊藤結奈です。
ここ数日一気に花粉症の症状が出始めて気が滅入っています。最悪です。薬を飲んでも劇的には回復せず、毎日どんよりした気持ちで過ごしています。花粉症の皆さん、ともに乗り越えていきましょう…。
ところで、皆さんは何か勉強のやり方に関する工夫はありますか?
私が当時よく使っていたのは、紙の手帳です!
随分アナログだと思いますか?実はこれ、ほんと~~に優れモノです!今日は私なりの手帳の使い方を紹介します!
まず、書き込めるスペースが大きいものを選びます。私のおすすめは一週間分が見開きになっているようなものです!タイムライン(何時に何したかわかるようなもの)がついているとなお良し◎
そして手帳に書き込むのはこういうことです↓
・その日の予定(何を勉強するのか)
・何時に何を勉強したか
・復習の予定
特に役に立ったなと思うのは、復習の予定を書き込むことでした。
みなさん、「一週間後に復習する」って言っても、その一週間後に復習すること自体を忘れちゃうことってありませんか?
だから先回りして、一週間後の予定に「復習」って入れておくんです。デジタルではなく紙にすることで強調したい部分を目立たせやすいし、ついでにスマホを触ってしまう、、なんてことも防げます。
先日自分が高3だったときの手帳を見返していたのですが、やたらと書き込みが多かったです^^;
忘れてた英単語、復習すること、その日にやったことなどなど…。
大学に入ってから、周りのすごさに圧倒されることが多かったのですが、なんだかんだ自分も頑張れていたんだなあ、今の私も頑張らなきゃなあと(?)思いました笑
たくさん書き込んだ手帳は受験当日も、その先も大切な自分のお守りになります!皆さんも素敵な手帳ライフを送りましょう📚
ちなみに私は今でも紙の手帳を使っています!大学の勉強も、その他の予定も、全部あの一冊で管理しています🎶
春も少しずつ近づき新高3のお悩みも増えてくることだと思います。何かあればお気軽に相談に来てくださいね!
<河合塾マナビス北千住校へのアクセス>
・JR 常磐線
・東京メトロ千代田線・日比谷線
・東武スカイツリーライン
・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
「北千住駅」 西口徒歩1分
「南千住駅」から電車+徒歩 11分
「綾瀬駅」から電車+徒歩 10分
「町屋駅」から電車+徒歩 10分