立ち止まらない精神の佐藤の志望校の決め方
大学受験予備校
河合塾マナビス北千住校です!
夏季特別無料講習受付中です!
こんにちは。AAの佐藤りょうです。夏って駅まで歩くだけで汗かきますよね。しかも何が嫌って、立ち止まったら汗の量2倍くらいになりませんか?僕はそれが嫌すぎて、電車に間に合うギリギリを狙ってなるべく立ち止まらずに電車に乗ることを心がけています。遅刻するかもしれないリスクも込みでヒンヤリと登校することができています。
さて、今月は「志望校の決め方」についてお話します。A表を書かなければならない高3生はもちろん、高2、高1生も参考になると思うので読んでみてください。
①自分の学びたいことを考える
個人的に志望校を考えるうえで一番大事です。自分がどんなことに興味があるか、将来どんなことをしたいかなどを考えてみましょう。必ずしも具体的である必要はないです。文系であれば商学部や経済学部などの社会系の学部なのか、文学部や社会学部などの人文系などかだけでも決められると志望校選びはスムーズにできます!自分は人文系、特に教育に興味があったので教育学部や社会学部などを中心に選びました。
②学部学科を絞る
自分の興味関心がわかったら、少し具体的に学部を考えてみましょう。さっきの例で言うと、社会系でも商学部と経済学部は似たようでかなり違います。学部ごとの違いはここでは割愛しますが、気になったら調べてみるとより深く理解できると思います。学科はそこまで具体化できなくても大丈夫です!学部を決めましょう!
③大学を絞る
最終ステップです。大学を決めましょう。決め方は2パターンあります。一つ目は、やりたいことができる大学を選ぶものです。同じ名前の学部でも、大学によってカリキュラムは異なります。自分の学んでみたい、やってみたいプログラムなどがあれば、その大学にしましょう。特にそのようなものがない場合は、その学部で一番偏差値が高いところにしてみましょう。目標は高ければ高いほどいいです。
いかがだったでしょうか??志望校を決めることは、勉強をしている目的を作ることになります!早めに志望校を決めることでモチベーションも上がります!また、オープンキャンパスに行くこともおすすめします。実際に大学のキャンパスに行ってみることで「あれ、なんかここ…良くね?」となるパターン、結構あります。志望校選びで迷ったらぜひ声かけてください!
<河合塾マナビス北千住校へのアクセス>
・JR 常磐線
・東京メトロ千代田線・日比谷線
・東武スカイツリーライン
・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
「北千住駅」 西口徒歩1分
「南千住駅」から電車+徒歩 11分
「綾瀬駅」から電車+徒歩 10分
「町屋駅」から電車+徒歩 10分