国公立理系向き!共テ前にすべきこと!
大学受験予備校
河合塾マナビス北千住校です!
友人紹介・無料体験受付中です!
こんにちは!AAの平岡です。ついに冬が始まりましたね!皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?雪やスキーやクリスマス…たくさんあると思いますが僕が真っ先に出てくるのはブタクサ花粉です。なんで冬に花粉を飛ばそうって思うんですかね。中学生くらいから毎年冬が始まるとくしゃみが止まらなくなって目もかゆくなるのですがなぜか僕はそれプラスで体調が悪くなって声がガラガラになるんですよ。なんでなのでしょうか?結構本当に困っているのでもし解決方法知ってる人いたらご教授願いたいです。
ブタクサ花粉は置いといて、特に受験生の皆さんが何より思い浮かべるのは共通テストですよね。今回は自分が共通テスト直前に気を付けていたことをまとめてみたので、ぜひ見てみてください!
①現代文・リーディング・リスニング
この3つの科目に関しては本当に演習量がものを言います!どの科目もある程度のコツを知ったらとにかく問題を解きまくるだけです。現代文は過去問特有の選択肢があるので形式が変わったとはいえある程度の回数過去問もやってほしいです!でも単語は欠かさずにやってくださいね
②数学・理科
この科目たちは、逆に過去問や予想問題集を解きまくるだけでは難しいです。この科目たちは、知らない、わからない部分をなくすのが何よりも大切です!ここで大事なのは、共テの演習に加えて広い範囲で網羅系参考書を進めることです!今までにやった問題で間違えたものだけとかでいいので幅広くやると良い復習になります。ある程度慣れるまでは共テの演習をやって、慣れてきたら共テの問題は実力試しみたいな気分でやっていくのがいいと思います!
③古典・社会
理系の人々が一番大変なのはここではないでしょうか?この2つは今まで学校で真剣に授業を聞いてなく、そもそもあんまわからないという人も多いと思います。自分も初めは古文の単語で知っているのはをかしとわろしくらいだった気がします笑だからこそ、この2つは伸びしろが他の科目と比べ物にならないです!この12月と1月はとにかくこの2つを重点的にやっていいいと思います。この2つの科目は最初から問題演習だとわからないことばかりでしんどいと思うので、参考書だったり受講だったりである程度の基礎を固めてからやった方がいい気がします!間違ええてばかりだと悲しいですしね。
自分はこんな感じで対策して共通テストを短い時間で乗り越えることができたのでこの冬休み何すればいいか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!
河合塾マナビス北千住校
足立区千住2−59 北千住横山ビル5F
Tel 03−5244−6061
<河合塾マナビス北千住校へのアクセス>
・JR 常磐線
・東京メトロ千代田線・日比谷線
・東武スカイツリーライン
・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
「北千住駅」 西口徒歩1分
「南千住駅」から電車+徒歩 11分
「綾瀬駅」から電車+徒歩 10分
「町屋駅」から電車+徒歩 10分